【木製椅子の種類】ラダーバックチェアについて

ラダーバック 木製家具関連

ラダーバックチェア(スラットバックチェア)

ラダーバック

このページではラダーバックチェアについて端的に確認できるようにまとめました。

 








ラダーバックチェアとは

「ラダーバックチェア」を直訳すれば”はしご状の背もたれのある椅子”と言うことになりますが、まさにそのままの意味です。

根本的に、背面部が2本の柱で横に細長い部材を挟む様に、つまりハシゴの様に組まれた椅子を「ラダーバックチェア」といいますが、柱に挟まれた横長の部材のことを「スラット」と呼ぶことから、スラットバックチェアと呼ばれる場合もあるようです。

LADDER:

はしご

SLAT:

薄板、平板、薄くて細長い一片

名詞としては:

シャッターやブラインドの薄板部品のことも「スラット」と呼ぶ

隙間翼(すきまよく):

航空機の主翼の前縁部に装備する高揚力装置の一種にも「スラット」と呼ばれるものがある

BACK

背、背中、背部、(正面に対しての)背面

ラダーバックチェアの例

ラダーバックチェアで有名なところでは、1774年頃にイギリスよりアメリカに渡ったシェーカー教徒が東部各地で家具づくりを始め、1850年頃に「ラダーバックサイドチェア」を発表し、代表作の1つとなります。

キリスト教プロテスタントの一派でリーダーはアン・リー。
1774年に9人のシェーカー教徒はイギリス、リバプールからアメリカのニューヨークへ渡り、ニューイングランドやニューヨーク州周辺にいくつかのコミュニティーをつくる。
その後、自給自足の生活をしつつ、自分たちの使う家具を作るうち、外部にも販売を始めた

シェーカーチェア

シェーカー教徒達がつくったラダーバックチェア

他にも有名なラダーバックチェアとして、フィンセント・ファン・ゴッホが描いた「Van Gogh’s Chairゴッホの椅子)」に、ゴッホ自身が作業椅子として使っていた典型的なラダーバックチェアが描かれていますが、これは1888年に南フランスのプロバンス地方に於いての作品でシェーカー教徒のそれとは全くの別物。

そもそも1600年代からラダーバックチェアのルーツは各地で確認されていて、オランダ様式のアメリカ初期の家具にも見られるし、アメリカのニューイングランド地方では17~18世紀には幅広く作られ、使われていたそうです。

また、1963年頃、陶芸家で民芸運動にも貢献した濱田庄司は実際にスペイン南部の村まで旅し、そこで手工芸による生木でつくられたラダーバックチェアをつくる光景に出くわし、その仕事に感銘を受け、日本にも輸入、紹介している。
それはまぎれもなくゴッホの絵画に描かれているラダーバックチェアと類似する。

ゴッホの描いた椅子

ゴッホが描いたラダーバックチェア

その他、スコットランド出身の建築家、チャールズ・レニー・マッキントッシュ(1868~1928)が自身が手がけた建築「ヒルハウス」に置くためにラダーバックチェアをデザインしたところ、その独特なデザイン(背もたれが異様に高く、黒塗り)、目を惹く存在感により、世界中から注目を集めました。

マッキントッシュ ラダーバック

出典元:https://www.cassina-ixc.jp/shop/g/ghill-house1/

まとめ

今回はラダーバックチェアについてあらためて調べてみましたが、

要するに特定の椅子の事ではなく、

背もたれが梯子のような組み方(2本の柱で横長の部材(スラット)を渡した構造)でつくられた椅子

の総称として認識して良さそうです。








 

 

タイトルとURLをコピーしました