天然林と人工林、原生林の違い

天然林、人工林、原生林 木製家具関連

森林の呼び方として「天然林」「人工林」「原生林」がありますが、今回はこれらについて簡単に確認していきます。

天然林、人工林、原生林








日本の森林率

はじめに国内の森林とその現状について。

日本は国土の68.5%、約2/3にあたる2510万㏊が森林であって、先進国の中ではフィンランド(約72%)、スウェーデン68.7%に次いで第3位の森林率の高さを誇っています。(※国連食糧農業機関FAO調べ)

ところが一方で国内の木材自給率は平成29年時点で国内供給量の30%程度です。

いろいろと事情はあるようですが現状としては非常に効率が悪くエコな点からも好ましくない状態のようですね。

それでもここ数年、何とか国内針葉樹(主に杉)を構造用合板などに加工する技術も上がり、徐々に自給率を巻き返してはいるようです。

それはさておき、現在、国内の森林のうち5割が天然林約4割が人工林、ということです。(あとの1割は伐採の跡地や将来植える予定で未だ何もない土地、または竹林となっている土地で、これを「無立木地(むりゅうぼくち)・竹林」といいます。)

人工林と天然林の違い

人工林とは「木材として使用することを目的に、人の手によって種を蒔いたり苗木を植え付けたり、間伐したりして計画的に木の育成を管理している林」で、場合によっては「育成林(いくせいりん」とも呼ばれます。

一方、天然林とは元々自生によって発芽、育成してきた森林のことをいいます。

元々」という所がポイントで現在では天然林といえども全く人の手がノータッチではありません。

たとえば鎌倉時代から江戸時代の建築ブームでは木材調達のため大量に良質な木材を伐採しました。
それから山火事などにより焼失された土地もあります。

とくに戦後の高度経済成長時、無計画な宅地開発などのため大量に伐採した結果、その多くは一度は枯渇し、その後、人が規制を加え、管理している森林があります。

それでも元々は自生によって発芽、育成してきた森林は「天然林」と言うことになっています。

人工林との大きな違いはその管理の範囲にあります。

1度枯渇した天然林を元のような森林として回復させるには、成長する過程においては人工林と違い、自然の力にまかせることになります。

そのため、100年~200年は人が間伐することもできない状態になるのです。その間は林業などの商業利用も許されません。

そういう意味では実に中途半端な状態となるのが天然林で、そのような森が森林全体の約5割を占めていることになります。
https://mokuseikagu.com/birin/

原生林とは

では、本当の意味で全く人の手が入っていない森林はないのか?というとそれが「原生林」になります。

原生林は森林全体の5割にあたる天然林のうちの4%ほどしか残っていません。

ですから原生林で知られる屋久島や小笠原諸島などは土地本来の植生や生態系が維持されているわけで、そのような土地はとても貴重です。

世界遺産登録などで保護の動きがみられるのもうなずけます。

※人工林、天然林の違いが分かったところで日本の三大美林についてはこちらから








タイトルとURLをコピーしました